Debugging Station

2007/03/31   -ゲーム, 開発

Debugging Stationは”PlayStation”用に開発されたソフトウェアを検証するための開発ツールです。別売りの”PlayStation”CD-ROM Generator DTL-S2030で作成したCD-Rディスクまたはスタンピングした “PlayStation”用CD-ROM(ブラックディスク)からデータを読み出せます。
(Debugging Station 取扱説明書 概要 より)

通称「デパステ」。
通常のPlayStationはRAMが2MB搭載されているのに対し、Debugging Stationは4MB搭載されている。

デバステの種類

DTL-H1000(H1100)

本体の色が青いので通称「青ステ」と呼ばれている。H1100は供給電源がDCで、本体に熱がこもるのを防ぎ、暴走しにくい仕様になっている。SCEIコード※の無い、CD-Rに焼いたゲームを動かすことの出来る本体である。

※SCEIコードとは
CD-Rメディアには書き込めない領域にあるPlayStation独自のコードのこと。
PlayStation起動時にこのコードを読み込みにいき、認識出来た場合のみゲームが立ち上がるようになっている。
ちなみにPlayStationの登場からよく耳にするようになった「MODチップ」とは、このコードを擬似的にCPUに送り、本物のゲームCDとして認識させるプログラマブルICチップ(PICチップ)のことである。

dtl1x00.jpg
下がDTL-H1000、上がDTL-H1100

DTL-H1200

本体の色が緑色なので通称「緑ステ」と呼ばれている。
debug_box.jpg

開発環境

当時、PlayStationのゲームを作成するには[DTL-H2000 or DTL-H2700 or DTL-H2500]とパソコンが必要だった。
これは企業向けのものなので個人が入手することは不可能だが、個人向けに販売された「ネットやろうぜ!」で代用が出来た。

資料

積んでみました。

デバステタワー

下から DTL-H1000、DTL-H1100、DTL-H1200、DTL-H1200、DTL-H3000、DTL-H3001
DTL-H3000、DTL-H3001は「ネットやろうぜ!」用の本体なので「Debugging Station」ではありません。


  1. 匿名 より:

    すみませんがデバステの取説をスキャンして貼ってくれませんか?

comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ファミコンin1 – SUPER 64in1 (YH-64IN1 SUPER GAME)

昔、某サイトでアレしていた時の記録が残っていたのでここに転載。 ファミコンin1の紹介 収録ゲーム 1. スーパーマリオブラザーズ 2. ディグダグ 3. アーバンチャンピオン 4. BATTLE C …

クリエイトビジョン Multicart v1.0

(画像はあとで) 数年前、某コレクターの掲示板を読んでいたら、海外からの書き込みがあった。今はその書き込みは削除されていてどういう内容だったのか詳しくは覚えていないが、「このソフトの日本版はどうなって …

GameBoyAdvanced in1

部屋を整理していたら出てきたのでメモ。 ダイソーのプラファイルに保管 所有ゲーム 16IN1 SUC009 25IN1 DS-25B48 32IN1 HK4006 32IN1 HK4016 32IN1 …

ファミコンin1 – SUPER HIK 128in1

128in1 ちゃんと128種類のゲームが入っている良品。 一つのカセットに複数のゲームが入った、いわゆる「in1カート」で有名なのはファミコンのin1カートでは無いでしょうか?今でもあるかどうかはわ …

TVゲーム・ジェネレーション

MONDO21で放送した「TVゲーム・ジェネレーション」が再放送されます。 日時は、MONDO21の番組表で見ることが出来ます。 TVゲーム・ジェネレーション 1 7/2(月) 16:00 TVゲーム …

RSS Feed