ゲーム開発 ファミコン編(1段階)

2007/07/17   -ゲーム, 開発

段階を追って実践してみる。

1段階…”HELLO WORLD!”表示をエミュレータで動作させる
2段階…”HELLO WORLD!”表示を実機で動作させる
3段階…簡単なゲームを実機で動作させる

3段階目だと急に敷居が高くなるので、2段階目までを各ゲーム機で出来ることを目標にチャレンジ。

まずはファミコンからということで。

ファミコンは開発のためのサイトが多いので簡単に作成することが出来ました。
NES研究室で”HELLO WORLD!”表示のサンプルソースが公開されているので、これをそのまま利用してお終いです。

前準備として、コントロールパネル→システム→詳細設定タブ→環境変数→userのユーザー環境変数→Pathの値にコンパイラの場所を追加します。

サンプルソースにはmakefileが添付されていましたが、makeはどれを入れていいかわからないので、batファイルを作ってコンパイル、ビルドすることで対応しました。

CL65 -t none -o sample1.o -c sample1.asm
LD65 -o sample1.nes –config sample1.cfg –obj sample1.o

あとはビルドして出来たnesファイルをエミュレータで動作させます。

fc_dev1.PNG

■環境
コンパイラ:CC65
エミュレータ:VirtuaNES

■ファミコンスペック
CPU:リコー6502カスタム(8bit)
メモリ:16kB(RAM)、16kB(VRAM)

■参考サイト
NES研究室
GOROH’S PAGE (WebArchive)
すずめ愛好会

■開発ネタ
ファミリートレーナーを使用したDDR


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

GAME THEORY ADMIRAL(携帯ファミコン)

携帯型ファミコン。 カートリッジは本体に直接差し込む様にはなっていなく、ハーネスで本体とカートリッジを接続する様になっている。しかもハーネスの仕様のせいでカートリッジは本体に対して垂直になり、見栄えが …

PC Engine in1カート

昔eBayで落札した。出品者から「他にもin1あるけどどう?」と連絡が来たのでそれらも購入。 in1とPCエンジンゲームホルダー 所有ゲームリスト Super 5 in 1 (SHANGHAI, CO …

Multi Game Doctor 2

Multi Game Doctor 2(略称MGD2)はBUNG社から1991年に発売されたスーパーファミコン、メガドライブ、NEO-GEO、PC Engine、ゲームギア、ゲームボーイの計6機種のゲ …

NEOGEO マジコン

NEOGEOのマジコンはMultiGameDoctor2シリーズの中に存在します。 使うメモリはD-RAMタイプ4つと剛気な仕様。DRAM4つということはROMサイズは128KBですね。 このスペック …

日本未発売NESソフトリスト

ニコニコ動画にある日本未発売NESカタログからリストを起こした。(youtubeにも同じ動画があるが、ニコニコ動画の方ではコメントも参考になるので) 検索しても日本語サイトにはリストが見つからなかった …

RSS Feed