ゲーム開発 メガドライブ編(1段階)

2007/08/25   -ゲーム, 開発

ファミコン、PC ENGINEとやってきたので次は当然メガドライブです。

http://gendev.spritesmind.netのTOOLSからSGCC(Sega Genesis C Compiler)をダウンロード。このコンパイラに添付されているDEMO1ファイルをちょっと変更すればHello World!を表示できます。

変更箇所は、demo1.cのshow_tilesモジュール。
for文を削除して以下の処理を追加します。

*pw = 0x8000 + 40; /* H */
*pw = 0x8000 + 101; /* e */
*pw = 0x8000 + 108; /* l */
*pw = 0x8000 + 108; /* l */
*pw = 0x8000 + 111; /* o */
*pw = 0x8000 + 0; /* */
*pw = 0x8000 + 55; /* W */
*pw = 0x8000 + 111; /* o */
*pw = 0x8000 + 114; /* r */
*pw = 0x8000 + 108; /* l */
*pw = 0x8000 + 100; /* d */
*pw = 0x8000 + 1; /* ! */

文字を中央に表示するには、

*pl = GFX_WRITE_ADDR(0xe000+0x40*14+20); /* 表示位置:0x40*行+列 */

サンプルソースにはmakefileが添付されていましたが、例によってmakeはどれを入れていいかわからないので、batファイルを作ってコンパイル、ビルドすることで対応しました。

del *.o
del demo1.s
del demo1.bin
@echo “Making component -> *.o”
C:\dev\MD\DEV\BIN\hcc -I..\include\ demo1.c
C:\dev\MD\DEV\BIN\jas demo1.s
C:\dev\MD\DEV\BIN\jas sega.s
C:\dev\MD\DEV\BIN\jas charset.s

C:\dev\MD\DEV\BIN\segald -g -o demo1.bin sega.o demo1.o charset.o

C:\dev\MD\DEV\BIN\の部分は環境に合わせて変えて下さい

あとはビルドして出来たbinファイルをエミュレータで動作させます。

■環境
コンパイラ:SGCC
エミュレータ:MEGASIS

■メガドライブスペック
CPU: MC68000(16bit)、Z80A(8bit)
メモリ:72KB(RAM)、64KB(VRAM)

■参考サイト
Programming (GB,PCE,GBA,MD…)


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

光速船(Vectrex)

ディスプレイにはベクタスキャン方式を、コントローラにはアナログスティックを採用したコンシューマゲーム機としては画期的な製品。 アメリカでは「Vectrex」という名で発売され、日本では「光速船」と名前 …

Virtual Boy 店頭販促用スタンド

バーチャルボーイの店頭販促用スタンド。 バーチャルボーイは本体に対戦ケーブル端子が存在しながら、ソフト開発終了まで対応ソフトが出なかった不運のハードです。 店頭販促用スタンドは、駅前のゲーム屋(現在は …

PlayStation「通信対戦ゲーム一覧」

500円以下のルールで集めているPlayStationの通信ケーブル対応のゲーム一覧。 (未確認)は購入していないので本当に対応しているか確認していないゲーム。 ネットで検索したけど全然情報がないので …

ToyPocket(携帯ファミコン)

韓国産の携帯ファミコン。 携帯ファミコンは何種類か出ています。主なものはその内紹介するとして。 これの良い点は液晶がきれいとかそういう事では全然なく、おまけがすごいんです。 まず、カートリッジを挿さな …

スーパーファミコン in1カート

(‘11.1.13) スーファミのin1カートは、その後大量に入手することが出来ました。 しかし全て、箱、説明書なし、カートリッジのみの状態。 こういうカートリッジに箱説があるかどうか知り …

RSS Feed