丸尾末広「九十九万人の生娘」、「プロレタリアートの密かな愉しみ」

2006/02/25   -漫画

虹書房から出版された和本シリーズ。「和本 九十九万人の生娘」が限定50部、「和本 プロレタリアートの密かな愉しみ」が限定60部。
丸尾末広は、昭和の耽美画家、高畠華宵のタッチをベースにした、サブカルを代表する漫画家。
高畠華宵以外にも畔亭数久、吉田光彦(全体的に)や宮西計三(横顔や目の描き方)などもまざっている(と個人的には思っている)。

成人マンガではないけど、子供には見せない様に。トラウマになるかも知れません。
(中島らも氏は、子供に見つからない様に隠していたそうです。結局読まれてしまったみたいですが。)

単行本リスト

*薔薇色ノ怪物 [青林堂] 1982/7/25
*夢のQ-SAKU [青林堂] 1982/12/25
*DDT [青林堂] 1983/11/25
*少女椿 [青林堂] 1984/9/25
*キンランドンス [青林堂] 1985/9/1
*丸尾末広 ONLY YOU [東京おとなクラブ別冊] 1985/12/25
*パラノイア・スター [河出書房新社] 1986/1/31
*丸尾地獄 [青林堂] 1988/8 (限定1000部)
*国立少年(ナショナル・キッド) [青林堂] 1989/8/1
*犬神博士 [青林堂] 1994/9/25
*風の魔転郎 [青林堂] 1995/4/25
*丸尾地獄II [青林堂] 1995 (限定1200部)
*丸尾画報Ⅰ [青林堂] 1996/9/1 (画集)
*丸尾画報II [青林堂] 1996/11/1 (画集)
*ギチギチくん [青林堂] 1996/12/1
*月的愛人 [青林堂] 1997/2/25
*和本 九十九万人の生娘 [虹書房] 1997/5/25 (限定50部)
*和本 プロレタリアートの密かな愉しみ [虹書房] 1998/2/20 (限定60部)
*DDT(新装版) [青林堂] 1999/1/25
マルヲグラフ 特装版 [パルマ舎] 1999/3/1 (限定50部)
*少女椿(改訂版) [青林堂] 1999/8/25
*新・ナショナルキッド [青林堂] 1999/11/25
*月的愛人(改訂版) [青林堂] 1999/12/20
*薔薇色ノ怪物(新装版) [青林堂] 2000/2/25
*笑う吸血鬼 [青林堂] 2000/3/15
*夢のQ-SAKU(新装版) [青林堂] 2000/4/14
*キンランドンス(新装版) [青林堂] 2000/6/20
*マルオボックス 特装版 [パルマ舎] 2000/8/1 (限定50部)
*新世紀SM画報 [朝日ソノラマ] 2000/8/20 (画集)
*丸尾地獄(新装版) [青林堂] 2001/10/2
*丸尾地獄II(新装版) [青林堂] 2001/12/21
*少女椿(新装版) [青林工藝舎] 2003/10/24
*限定版 少女椿 [青林工藝舎] 2004/2/25 (限定500部)
*薔薇色ノ怪物(改訂版) [青林工藝舎] 2006/8/25
*夢のQ-SAKU(改訂版) [青林工藝舎] 2006/9/25
*月的愛人(新装版) [青林工藝舎] 2007/5/25

海外の単行本

*HOW TO RAKE LEAVES [Stone Bridge Press] 1993/8
*HOW TO TAKE THE JAPANESE BATH [Stone Bridge Press]
*HOW TO RAKE LEAVES [] (フランス語版)
*HOW TO TAKE THE JAPANESE BATH [] (フランス語版)
*AMAZING FREAK SHOW [Blast Books] 1992/9
*ULTRA GASH INFERNO [Creation Books] 2001/2
VAMPYRE I [Coconino Press] (笑う吸血鬼フランス語版)
VAMPYRE II [] (笑う吸血鬼フランス語版)
LUNATIC LAVER’S [] (ルナティック・ラヴァーズフランス語版)
YUME NO Q-SAKU [] (夢のQ-SAKUフランス語版)
MIDORI [Coconino Press] 1999 (少女椿イタリア版)

その他

*江戸昭和競作無惨絵 英名二十八衆句 [リブロポート] 1988/1/20 (画集 花輪和一共著)

HOW TO本(海外)

「焚き火の仕方」と「お風呂の入り方」指南書。英語表記だと、「how to rake leaves」、「How to take a japanese bath」。イラストを丸尾末広氏が描いている。英語版とフランス語?版です。

「how to rake leaves」を素直に翻訳すれば「落ち葉の集め方」ですが、出版当時に本のプレゼントしていた雑誌には「焚き火の仕方」と書いてあった。・・・ような無かったような。記憶があいまい。

関連サイト

丸尾地獄
丸尾マニア


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

山田花子(裏町かもめ)「魂のアソコ」

「山田花子」以前にペンネーム「裏町かもめ」で講談社の「なかよし」に描いた作品や、マンガ制作メモ、文字原稿、小説などを収録しています。 豪華箱入り装丁。本人の歌声が収録されているCD「花と子供」付き。 …

吾妻ひでお「失踪日記」

吾妻ひでおの「失踪日記」が発売されていたので注文する。 ついでに吾妻ひでおの同人誌「産地直送あづまマガジン4号」が出ていたのにも関わらず放っておいたのでこれも注文をする。 あづまマガジンはあまり宣伝し …

安達哲

安達哲さんの漫画を読んでいると、本宮ひろ志のオマージュが出てくる。 逆のパターンが高遠るい。シンシア ザ ミッションとかギャグ調の絵柄、テイストがまんま安達哲。 単行本リスト *ホワイトアルバム 全2 …

町田ひらく

少女をこよなく愛する漫画家、町田ひらくの少女アリス系ロリマンガ。でも女性のファンも結構いるらしい。よくわかる。 BSで放送していた「マンガ夜話」という番組で高野文子の回の時にFAX送ってました。町田ひ …

あさいもとゆき「アクションロッキー 総集編1」

平成版「ファミコンロッキー」と位置付けられる漫画・・・かな? 隔月刊アクションリプレイで連載されていたものをまとめたもの。 ちゃんとした漫画の単行本としてではなく、アクションリプレイの別冊という扱いで …

RSS Feed